解説・総説・技術資料【会員限定】:バックナンバー一覧
【一般公開中】『粉体工学研究会誌』『粉体工学会誌』全論文/一般記事(2008年第45巻まで)
【会員限定公開中】『粉体工学会誌』一般記事(2009年第46巻から)
閲覧用購読者番号/PW問合せ先: 和文誌編集事務局 (kaishi@sptj.jp)
-
2024年 61巻8号
「三元触媒ナノ粒子のポーラス構造化と触媒性能評価」(広島大学 山下 俊輝)493–498PDF「放射光X線CTを用いたプレストファンデーション内部構造観察技術の開発」(日本メナード化粧品(株) 豊田 直晃)499–505PDF -
2024年 61巻7号
「粉体製造プロセスにおけるディジタルホログラフィを用いた微粒子測定」(京都工芸繊維大学 田中 洋介)406-412PDF「医薬品製造工程での質量検査と異物検査技術」(アンリツ株式会社 梶原 康仁)427-430PDF「オンライン粒子径分布測定の最新技術」(株式会社セイシン企業 池田 諒平)431-434PDF -
2024年 61巻6号
解説APT掲載論文シリーズ
「噴霧乾燥によるセルロースナノファイバーの粒子化,ナノ構造制御,機能化」(広島大学 Nur Syakirah Nabilah Saipul Bahri)341-347PDF -
2024年 61巻5号
「性能・生産性向上を目的としたフィルタ乾式コーティング法の開発」(日鉄鉱業株式会社 金子 雅典)268-272J-STAGEへ「AI ごみクレーンシステムによる省力化」(三機工業株式会社 柴田 一栄)273-277J-STAGEへ「貴金属製錬副産物の窒素成分の有効活用に向けた海域用施肥剤の開発」(松田産業株式会社 三上 裕)278-282J-STAGEへ「新型アトマイザーの微粒化特性」(大川原化工機株式会社 根本 源太郎)283-286J-STAGEへ「リサイクル分野におけるふるい分け機ジャンピングスクリーンについて」(ユーラステクノ株式会社 清島 隆之)287-289J-STAGEへ -
2024年 61巻4号
「「水棲生物に学ぼう!材料開発」解説小特集について」(京都大学 渡邉 哲)192J-STAGEへ「自然に倣ったソフト溶液プロセスによる無機結晶材料のナノ・マイクロ構造制御」(関西大学 内山 弘章)193-198J-STAGEへ「魚類グアニン微小板から学ぶ新しい光学技術」(広島大学 岩坂 正和)199-203J-STAGEへ「自分で泳ぐ粒子たち ―繊毛虫の集団運動―」(京都大学 奥山 紘平)204-212J-STAGEへ「性状の異なる表面における付着生物の付着基質選択性」(旭川医科大学 室﨑 喬之)213-219J-STAGEへ「水棲生物の接着タンパクに学んだ高分子接着・分散剤」(東北大学 藪 浩)220-224J-STAGEへ -
2024年 61巻3号
-
2024年 61巻2号
-
2024年 61巻1号